廉価版NVMe SSD「WD BLUE SN500」をレビュー。ITXマザボ裏面取付けでの動作確認。
最新のNVMe SSDというわけではありませんが、「WD BLUE SN500 NVMe SSD(500GB)」の性能をレビューしていきたいと思います。
今回レビューするSSDはNVMe SSDの中でもPCIe 3.0 x 2レーンであったりと、速度よりも価格を重視したM.2 SSDと言えると思います。
先日、マザーボード裏面のM.2 SATA SSDの冷却する内容の記事(こちら)を書きましたが、NVMe SSDを入手したので同じ評価をするつもりだったのですが、せっかくなのでその前に今回購入した「WD BLUE SN500 NVMe SSD(500GB)」そのものの性能をレビューしていこうかと思った次第です。
注意点として、今回のレビューはマザーボード裏面のM.2スロットに取り付けた状態での評価となります。
目次
目次
評価環境
ケースはスリム型のFractal Design「Node 202」、マザーボードはM.2スロットが裏面1つのみのASRock「Fatal1ty X370 Gaming-ITX/ac」を使用して評価していきます。
ケース | Fractal Design Node 202 |
マザーボード | ASRock Fatal1ty X370 Gaming-ITX/ac |
CPU | Ryzen 3700X |
グラボ | MSI RX580 Armor Mk2 (ファンをnoctua NF-A12x25PWMに交換) |
メモリ | Corsair CMR16GX4M2C3600C18 8GB x 2 (3200Mhz運用) |
CPUクーラー | ID-COOLING IS-50X |
電源 | Silver Stone SST-SX600-G V2 |
SSD① | WD 2.5” Blue 500GB |
SSD② | WD BLUE SN500 NVMe SSD(500GB) |
HDD | 東芝 2.5” MQ04ABD200 2TB |
ケースファン | 排気用 noctua NF-A4x20 PWM(マグネット貼付け) 2個 |
スペック
SSDのスペックですが、今回レビューする「WD BLUE SN500 NVMe SSD(500GB)」に加えて、個人的に気になったので「WD BLACK SN750 NVMe SSD(500GB)」との比較と、参考としてSATA接続の500GBのスペックも確認します。
Blue 500GB | Black 500GB | SATA 500GB | |
インターフェース | PCIe 3.0 x 2 | PCIe 3.0 x 4 | SATA 3 |
シーケンシャルリード | 1,700MB/s | 3,430MB/s | 560MB/s |
シーケンシャルライト | 1,450MB/s | 2,600MB/s | 530MB/s |
ランダムリード(4KB) | 275,000IOPS | 420,000IOPS | 95,000IOPS |
ランダムライト(4KB) | 300,000IOPS | 380,000IOPS | 84,000IOPS |
耐久性 | 300TBW | 300TBW | 200TBW |
MTTF | 175万時間 | 175万時間 | 175万時間 |
動作温度 | 0℃~70℃ | 0℃~70℃ | 0℃~70℃ |
消費電力(平均) | 75mW | 不明 | 52mW |
DRAMキャッシュ | 無し | 有り | 無し |
保証期間 | 5年 | 5年 | 5年 |
SATAは参考なので置いておいて、Blackとの大きな違いはインターフェースがPCIe 4レーンに対して2レーン、また、DRAMキャッシュがないということもあり、Blueの方が速度が遅くなっています。
ただ、その分発熱は少なくなっていると思われますので、NVMe SSDとしては扱いやすいと言えるでしょう。
おまけ(耐久性のTBWと寿命のMTTF)
耐久性のTBW(TeraByte WrittenもしくはTotal Byte Written)はSSDに書き込み可能な総データ量を表しており、数値が大きい方が耐久性が高くなります。
300TBWであれば、通常使用で使い切ることはまずないと思います。
TBWの略にはTeraByteとTotal Byteと二つあり概ね似たような意味ですが、例えば今回のスペック表のようなSSDの耐久性という意味では【何テラバイトまで書き込み可能か】という意味になるので、TeraByteがしっくり来るでしょう。
もう一つ寿命の指標としてMTTF(Mean Time between Failures)がありますが、こちらはSSDを使い始めてから壊れるまでの統計的な時間を表しており、初期不良などの無い正常品を正常な環境で使用した場合にこれぐらいの時間で故障するだろう、という内容であり長ければ故障しにくいSSDと言えますが、必ずしもこの時間内に故障しないと保証されるものではありません。
外観チェック
では、まずは外観チェックから始めていきます。
外箱
表面にはSSDの画像、裏面にはSSDとHDDを併用することを推奨する説明書きなどがあります。
内容物
中身はいたってシンプルで、SSD本体と保証に関するぺら紙一枚のみとなっています。
実装部品など
SSD本体表面には右側1/3ほどのスペースにメモリチップやNVMeコントローラなどが搭載されており、左側はラベルと2次元コードがあるだけとなっています。
NANDはWD&東芝の64層3D NANDが使用されているとのこと。
裏面は何も実装されていません。
ずいぶんすっきりしたSSDですね。技術の進歩に驚きます。
ベンチマーク
基本情報
ここからは実際にベンチマークをしていきます。
SSDはマザーボード裏面に取り付け、最終的にケースも閉じた状態で評価していきます。
まずは「CrystalDiskInfo」でみた状態です。PCIe 3.0 x 2になっているのが分かります。
500GBのSSDですが、Windows上でみると465GBの容量になっています。
CrystalDiskMark
基本的な情報を確認したところでベンチマークに入りますが、使用するのはストレージベンチマークソフトの定番「CrystalDiskMark 6.0.2」です。
【テストサイズ1GiB、2GiB】
サイズの比較的小さな1GiBと2GiBでは公称スペックとほぼ同等の数値が出ています。
【テストサイズ4GiB】
4GiBにするとシーケンシャルの書き込み速度が下がりました。
これはSLCキャッシュを使い切ったため速度低下が起こったと思われます。
【テストサイズ8GiB】
8GiBではシーケンシャルの書き込み速度が更に低下、ランダムアクセスも下がっているのが分かります。
【テストサイズ16GiB】
16GiBでベンチマークをかけるとシーケンシャルの書き込み速度8GiBからなぜか少し上昇、ランダムアクセスは順当に下がっています。
【テストサイズ32GiB】
16GiBで上昇したシーケンシャルの書き込みがまた低下し、ランダムも更に低下しています。
温度
【アイドル時の温度】
アイドル時で39℃を示しており、2.5” SATA SSDより約10℃高くなっています。
NVMeかつマザーボード裏面取付であるため高くなっていると思われます。
【ベンチマーク中の温度】
ベンチマーク中、58℃まで上昇することを確認しました。
58℃であれば動作上問題はありませんが、やはり高めなのが気になります。
まとめ
CrystalDiskMarkによるベンチマークでは2GiBまでは公称スペック通りの速度がでていましたが、4GiBからSLCキャッシュを使い切ったことによる速度低下が見られました。
ただ、それでも1150MB/sでているため充分な速さを保っているのではないでしょうか。
温度については速度が遅い分発熱もあまりないと思われ、おそらくNVMe SSDの中でも58℃に収まっているというのは低いほうなのではなのだろうとは思います。
ただ、マザーボード裏面取付というのは長時間使用していると熱がこもりやすい為、実際に使用した際にはもっと温度が上昇する可能性もありそうです。
やはりできるだけ温度は下げた方が良いと思いますので、次回は58℃まで上昇する温度をどこまで冷却できるか挑戦していきます。
なお、「WD BLUE SN500 NVMe SSD(500GB)」の価格についてですが、2019/10/12時点で約8,000円となっています。
この価格についてですが、M.2 SATA SSD(500GB)と600円ほどしか価格差がないため、温度が気にならない限り 「WD BLUE SN500 NVMe SSD」に 置き換えてしまっても良いのではないかと思います。
ちなみに、2.5” SATA SSDとはわずか300円ほどの差となっており、M.2 SATAと2.5”の価格が逆転しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません