Fractal Design Node 202に小型排気ファンを追加(エアフロー改善⑤)
Fractal Design Node 202のエアフロー改善第5弾です。今回は上部(縦置き時)に40mm各の排気用ファンを取り付けるという方法を試みました。 (縦置きの場合)ケースの構造としては暖かい空気が上昇し排気されるように作られてはいますが、自然対流ではやはり排気には不十分なのではないかと考 ...
Fractal Design Node 202内部を肉抜き(エアフロー改善④)
Fractal Design Node 202のエアフロー改善第4弾です。今回はケース内のプラスチック部分の肉抜き(切り取り)をすることで、エアフローが改善されるのではないかと考え、実験してみました。 あくまで実験的な内容となっていますので、ご参考まで。 結果としては、グラボの最大温度が2℃低下しま ...
Fractal Design Node 202ケーブル長改善
Fractal Design Node 202のエアフロー改善第3弾。前回はケースに穴を開けるという荒業でしたが、今回はMini-ITXケースの宿命である配線ぎっしり問題をケーブル長を短くすることで改善。 それに伴いエアフローも改善し温度が下がることを期待しました。しかし、結果はまたしても微妙。 最 ...
Fractal Design Node 202に排気穴を開ける
エアフロー改善第二弾。第一弾はケースファンを無理やり追加するという内容でしたが、今回も実験的な内容となります。今度はグラボ側のエアフローを改善のため、ケース下部(縦置き時)に排気用の穴を開けました。ただ、効果は思ったほどありませんでした。 まとめ Node 202関連記事 【基本情報】・組立て編・対 ...
Fractal Design Node 202 エアフロー考察
Fractal Design Node 202のエアフローが実際のところどうなっているのか調べてみました。縦置き時での考察となります。エアフローの調査には細い糸を使用しました。 目次 Node 202関連記事 【基本情報】・組立て編・対応CPUクーラー・専用防塵フィルタ・追加ケースファンの注意点・エ ...
Fractal design Node 202にケースファン無理やり増設
Fractal DesignのNode 202は10.2ℓという小ケースでありエアフローがあまりよくないせいか、CPU温度がアイドル時50度以上負荷時80度前後にいくことがあります。 そのため、エアフロー改善のため思いついたことを実施しています。 今回はその第一弾として、ケースファンをマグネットで無 ...