Fractal Design Node 202ケーブル長改善

2020-01-03

Fractal Design Node 202のエアフロー改善第3弾。前回はケースに穴を開けるという荒業でしたが、今回はMini-ITXケースの宿命である配線ぎっしり問題をケーブル長を短くすることで改善。

それに伴いエアフローも改善し温度が下がることを期待しました。
しかし、結果はまたしても微妙。

最終的には配線がすっきりしたので気分的には良いのですが。

目次

Node 202関連記事

【基本情報】
組立て編
対応CPUクーラー
専用防塵フィルタ
追加ケースファンの注意点
エアフロー考察

【実験的内容】
エアフロー改善①(無理やりファン増設)
エアフロー改善②(ケースに排気穴追加)
エアフロー改善④(ケース内の肉抜き)
エアフロー改善⑤(小型排気ファン追加)
グラボ温度改善実験
グラボのファン交換

結果

まずは結論から書いていきます。

改善前後の画像

改善前後の温度

何故かCPU温度がわずかに上昇し、GPU温度が下がるという変な結果となりました。

グラボ側の暖気がケース内で上昇しやすくなり、GPU側は低下、逆にCPU側はGPUの暖気に触れるため上昇するとかですかね・・・?
左がケーブル調整前、右が調整後となります。

評価環境

ケースFractal Design Node 202
マザーボードASRock Fatal1ty X370 Gaming-ITX/ac
CPURyzen 2700(無印)
グラボMSI RX580 Armor Mk2
メモリCorsair CMR16GX4M2C3600C18 8GB x 2 (3200Mhz運用)
CPUクーラーID Cooling IS-30 (ファンはNoctuaのNF-A9 PWM 92 x 25mmに交換)
PSUSilver Stone SST-SX600-G V2
SSDWD 2.5” Blue 500GB
HDD東芝 2.5” MQ04ABD200 2TB
ケースファン①Cooler Master XtraFlo 120 slim x 2個
ケースファン②noctua NF-A12x15(マグネット貼付け)

主な熱源のTDPはRyzen 2700が65W、RX580が185Wとなります。

改造に使用した道具

今回の改造ではAmazonで購入した圧着工具(約2,700円)、ピン抜き工具(セットで約1,300円)、ワイアストリッパ(借り物)を使用して実施しました。
コネクタと端子ももちろん購入(約400円)。
Amazonさん色々と取り揃えてますね~。

ケーブル加工

ケーブル長確認

まずはケーブル内でどれぐらいの長さにするか寸法を決めます。
今回は電源の24ピンケーブルとグラボ補助電源用のケーブルを加工。

24ピンは200mmになるように調整、グラボ用ケーブルは60mmほど短くします。
このケース専用(マザボとグラボもかも?)になってしまいますが、気にしません。

24ピンケーブル加工

こちらが短くする前の24ピンケーブル

一本既にケーブル抜いてあるのはスルーしてください。

作業に集中してしまい写真を撮り忘れたため、イマイチ分かりにくいかもしれません。
当然ながら、配線作業をやったことがある人は画像無しでも余裕で作成可能かと思います。

上の画像で既に一本抜いてありますが、そのケーブルを切り、ワイアストリッパで被覆を向きます。

その後、端子を圧着工具で圧着、コネクタに挿入していきます。
*ピン配列間違えないように注意です。
圧着した後の写真は撮り忘れました・・・。

ピンボケごめんなさい

これをひたすら繰り返し、完成したものがこちら。
一本ケーブルを短くしてしまいキツくなってしまいましたが、ケースに収めた長さはちょうど良かったので、良しとします。

一本短くしすぎて引っ張られてるけど、最終的にちょうどいい長さになったので気にしない!

グラボ補助電源ケーブル加工

基本的には24ピンケーブルと同様です。

加工前のケーブル。電源ユニットの上で作業しちゃいます。

24ピンと違うのはピン配列を間違えないように、一本抜いて長さ調整→圧着→元の位置に挿し直すというのを繰り返すところでしょうか。
こちらは圧着した後の写真を撮りました。

これを元の位置に戻していきます。

完成後のケーブル単体の写真は接続したままの加工だったため撮っていません。

ついでにSATAケーブル交換

ケーブル加工ではありませんが、至ってシンプル。元々付属のSATAケーブルが長いため、短いのを購入して交換するというだけです。

本当はUSB3.0ケーブルもどうにかしたいところですが、こちらは断念。
(というか、あのケーブル長すぎるよ・・・。)

最終確認+まとめ

ケーブル加工が完了したら、配列が間違っていたり断線がないかテスターで一本ずつ確認していきます。
最後に冒頭の画像を載せておきます。
また、今回の改造とは別に組立て編で記載したように元々引き回されているフロントパネルケーブルは別の穴に通し直すことでエアフローにも良いのではないかと考えています。

スポンサーリンク