MSI 「Radeon RX 5700 MECH OC」レビュー。RX 580から乗せ替え。
先日(2020/1/25)、Radeon 「RX 5600 XT」が各グラフィックボードメーカーから発売されましたが、米ドル価格の$279に対して日本での販売価格が軒並み税込み4万円を越えるという状況の中、上位モデルのMSI「 Radeon RX 5700 MECH OC」の方が安かったため、勢いで購入してしまいました。
そこで、折角なのでレビューしていきたいと思います。
ただ、レビューと言っても基本的なベンチマークソフトなどを実行した結果ぐらいで、ゲームのFPS等の確認は実施していません。
また、ついでとなりますが前世代で消費電力が同等クラスの「RX 580 Armor Mk2」(同じくMSI)から乗り換えたため、「RX 5700 MECH OC」と「RX 580 Armor Mk2」との比較もしていきます。
目次
目次
スペック
まずはMSI「RX 5700 MECH OC」のスペックを確認していきます。
大して意味はありませんが、比較対象として乗せ替え前の「RX 580 Armor Mk2」のスペックも載せておきます。
RX 5700 MECH OC | RX 580 Armor Mk2 | |
サイズ | 232 x 126 x 46mm | 270 x 130 x 40mm |
GPU アーキテクチャ |
7nm Navi | 14nm Polaris |
演算ユニット数 | 36 | 36 |
コア数 | 2304 | 2304 |
ベースクロック | 1515MHz | 1257MHz |
ゲームクロック | 1675MHz | 1366MHz |
ブーストクロック | 1750MHz | 1380MHz |
単精度 演算能力 |
7.95TFLOPS | 6.2TFLOPS |
ROPs | 64 | 32 |
VRAM | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR5 |
メモリバス | 256bit | 256bit |
メモリクロック | 14Gbps | 8Gbps |
メモリバンド幅 | 448GB/sec | 256GB/sec |
PCIe | 4.0 | 3.0 |
消費電力 | 225W? | 185W |
推奨電源 | 750W? | 500W |
補助電源 | 8pin x1 | 8pin x1 |
「RX 5700」のリファレンススペックと比較すると各クロックがわずかに上昇しており、かつ8pin x 1に減少しています。
消費電力と推奨電電に関してですが、MSIが公表しているスペック表では消費電力がリファレンスの180Wに対して225W、推奨電源が600Wに対して750Wと記載されています。
これは同じくMSIの「RX 5700 XT MECH OC」のスペック表を見ても225Wとなっているので、おそらく誤表記で実際には180Wであろうと思います。
→実際の消費電力はもっと少なく、150W未満でした。
RX 580と比較すると消費電力は同じものの(実際にはRX 5700の方が低い)、順当にスペックが上がっているのが分かります。
サイズに関しても232mmに抑えられており、多くのケースで搭載可能なのではないでしょうか。
ただ、厚みが46mmで少し厚めであるためITXケースに載せる場合にはケースの仕様をしっかりと確認しましょう。
映像出力は最近のグラボで多い、DP x 3、HDMI x 1という構成になっています。
開封
それでは、いわゆる開封の儀です。
外箱の外観や同梱品などを確認していきます。
外箱確認
外箱の表面と裏面です。
表面には製品名と保証のシールなど。
裏面には基本スペックや冷却構造、各機能の紹介などが書かれています。
側面には代理店アユートのシールが貼られていました。
代理店には他にアスクもあるようです。
同梱品確認
箱の中身です。
中にはほぼケースサイズの大き目の封筒とその下にグラボが入っている梱包材が見えます。
封筒の中にはクイックユーザーガイド、MSI製品紹介小冊子、MECHラベルが入っていました。
このラベルが意外と大きく、使いどころが良く分かりません。
グラボ本体登場
封筒をどけて開封を進めて行くとグラボ本体の登場です。
中にはシールドバッグに包まれた「RX 5700 MECH OC」本体が見えます。
シールドバッグから中身を取り出すといよいよグラボが出てきました。
2連ファンで長さは232mmまで抑えられているという多くのITXケースで搭載できそうな良いサイズだと思います。
グラボ本体裏面です。
基板を固定しているネジ4本のうち画像右下のネジにシールが貼られていますが、このシールをはがしたり破損した場合には保証が切れてしまうので、気を付けましょう。
本来であれば基板を外して内部コンポーネントの確認などもしたいのですが、初期不良の可能性も否定できないため、しばらく使用して問題なければバラシて確認していきたいと思います。
ベンチマーク
では、ここから本番の各種ベンチマークの結果を「RX 5700 MECH CO」と「RX 580 Armor Mk2」で比較していきます。
評価環境
マザーボード | ASUS ROG STRIX B450-I GAMING |
CPU | Ryzen 3700X |
グラボ | MSI RX 5700 MECH OC |
メモリ | Corsair CMR16GX4M2C3600C18 8GB x 2 |
CPUクーラー | CRYORIG C7 RGB |
PSU | Silver Stone SST-SX600-G V2 |
SSD① | WD M.2(NVMe) Blue 500GB |
SSD② | WD M.2(SATA) Blue 500GB |
SSD③ | WD 2.5” Blue 500GB |
HDD | 東芝 2.5” MQ04ABD200 2TB |
ケース | GEEEK A40 |
外観はこんな感じです↓
ついでにGPU-Zも貼っておきます。
FF14 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
ここから各種ベンチマークを実施していきます。
添付画像の1枚目が「RX 580 Armor Mk2」の結果、2枚目が「RX 5700 MECH OC」の結果となります。
FF14 漆黒のヴィランズ ベンチマークの結果は【10628 → 15602で46.8%上昇】
FF15 ベンチマーク
FF15 ベンチマークの結果は【3886 → 6487で66.9%上昇】
3D MARK Time Spy
3D MARK Time Spyの結果は【4598 → 8392で82.5%上昇】
3D MARK Fire Strike
3D MARK Time Spyの結果は【12443 → 20747で66.7%上昇】
War Thunder Tank Battle ベンチマーク
War Thunder Tank Battleの結果は【9043 → 11690で29.2%上昇】
平均FPSも同じく29.2%上昇して最小FPSが144Hzを下回らなくなったのがポイントですね。
SteamVR Performance Test
SteamのVRベンチマークソフトの結果です。
「RX 5700 MECH OC」ではQualityがVery Highに張り付いています。
VRは未経験ですが、このグラボであれば充分楽しめそうですね。
温度、消費電力
温度
FF15 ベンチマーク(FHDの高品質)を3回続けて実行した時のグラボの温度を測定してグラフにしてみました。
測定中の温度はHWiNFO64 v6.20を使用。測定時の室内温度は24℃です。
↓こちらが結果です。
正直驚いたのですが、重いといわれるFF15ベンチマークを連続して65℃未満に収まっています。
消費電力
予想外の温度だったので、消費電力も確認してみました。
測定方法はワットチェッカー等は使用せず、温度と同じくHWiNFO64でGPU消費電力(GPU ASIC Power)を測定、グラフ化しています。
こちらも驚きの結果となりました。
大分ばらついていますが、最大で140Wに収まっています。
なお、グラボの消費電力の測定方法についてですが、AMD HEROSの記事【RX 5700 XTの定格は電圧とクロックが高めに設定されている】でも同様の方法で測定しているので、ワットチェッカー等は使用しなくても概ね正しい結果なのかなと思います。(間違っている可能性もあるので、参考まで。)
ファンノイズ
上述のFF15ベンチマークを連続した際のノイズですが、騒音計を持っていないため体感になってしまいますが、【結構うるさい】と感じました。
ただ、ゲームなどをする際にヘッドセットをしてしまえばあまり気にならない音ではありますし、予想外の低温(消費電力)だったので、ファンの回転数を落とすということも充分可能な性能になっていると思います。
おまけ(ファンの外し方)
レビューと少し違いますが、ファンの外し方を紹介しておきます。
ファンを交換することで更に冷却力と静音性を上昇させる、ということも出来なくはありません。
(見た目は悪くなりますが。)
→グラボのファン交換記事【グラボのファンをnoctuaに交換して冷却、静音性UPに挑戦】を参照いただければ幸いです。
上画像、グラボ側面の赤丸部分のネジを外します。
反対側も同様に2か所ネジがありますので、外します。
以上、この4本のネジだけでファンを外すことが出来ます。
あとはコネクタ(画像赤丸部分)を外せば他のファンに交換することが可能です。
ネジを外す際は長めの精密ドライバーがあると外しやすいです。
まとめ
良い所
- 公称スペックに対して低い消費電力と温度
- 「RX 5700」のなかでは長さが232mmで比較的短い
- VRも可能な充分な性能
- 多くのゲームでFHD 144Hzを狙えそうな性能
- 発売日(2019/8)から価格が安定して来て発売直後の「RX 5600 XT」より安価
イマイチなところ
- ファンをフル回転させるとうるさい
- 厚みが47mmで若干厚めであるため、ケースによっては干渉する可能性あり
- HDMI出力が一本だけ
以上、MSI「RX 5700 MECH OC」のレビューでした。
「RX 580 Armor Mk2」からの乗せ換えでしたが、同等の消費電力ということで選定したものの、予想外の結果で明らかに低消費電力、低温化できたので満足度としてはかなり高く、あまりに熱々だったら低電圧化も検討していたのですが杞憂に終わりました。
「RX 5700 MECH OC」はITXサイズというほど極端なショートモデルではありませんが、長さ232mmに抑えられており「RX 5700」の中では短い方に入りITXケースでも充分採用可能かと思います。(ただし厚さ46mmには注意です。)
売り上げランキング: 11,356
ディスカッション
コメント一覧
自分もA40組んでみたのですが、ケーブルマネジメント結構大変でして
SSDの裏ところどうされていますか?
(あと排気ファンとライザーケーブルが干渉する等)
コメントありがとうございます。
ケーブルマネージメントと排気ファン、ライザーケーブル干渉の件ですが、A40紹介ページの最後に追記しました。
ご参照いただけると幸いです。
自分で言うのもなんですが、2.5”ストレージ裏はかなり汚いです。
結束バンドをがっつり使ってもっとすっきりさせることは可能ですが、なにかしらトラブった時にキツキツにした場合は面倒なので
組んだ直後である現在はこんなもんかな、としています。
今回の内容ですが、ちょうど今A40を使用した記事を書いているところですので、最終的にはそちらに統合する予定ですのでご了承ください。
グラボのファンをnoctuaに交換して冷却、静音性UPに挑戦でコメントしたDOIYOSHIです。
radeon RX 5700のグラボで良いのはないかと検索したら、またここにたどり着きました。
見覚えがあるサイトだなと…。
また質問させて頂きます。
マザーボードX570 Taichiを使って相性の良いグラフィックボードを探していまして
RX 5700 MECH OCとRadeon RX 5700 MECH GP OC(GPあり)の違いって知ってますか?
またRadeonには60度以下の低負荷時にファンを停止させるようなZero Frozr」機能は付いていないんでしょうか?メーカーサイトで見たのですが書いてなかったもので…。
またRadeonでnoctuaへファンを交換する場合の変換ケーブルは「グラボのファンをnoctuaに交換して」で紹介していたのと同じケーブルで大丈夫なんでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R4S3P9T/ref=dp_cerb_1
紹介していたケーブルとURLのケーブルは同じでしょうか?
よろしくお願いします。
毎度コメントありがとうございます。
まず、「RX 5700 MECH OC」と「Radeon RX 5700 MECH GP OC」の違いですが、GP付きの方はOC耐性が上がっている代わりに補助電源が8pin x 1から8pin + 6pinに変更されています。
それ以外のスペックは同じようで、現在はGP無しはあまり出回っておらずGP付きに置き換わっていて、値段的にもGP付きの方が安いようですね。
なお、このグラボはセミファンレス対応していないため、低負荷時のファン停止機能はありません。
グラボのファンを交換する際の変換ケーブルですが、提示していただいたケーブルはグラボのファンコネクターを延長するケーブルであるため、
ケースファンをグラボのファンに交換するという用途には使用できないようです。
以前は本ブログで紹介していたもの以外にもケースファンコネクタ→グラボファンコネクタへ変換するケーブルはいくつかあったと思うのですが、
現在はあまり流通していないようですね。
ひょっとするとコロナの影響もあるかもしれませんが。
ご返信ありがとうございます。
今回も丁寧な回答ありがとうございました。補助電源のpin違い確認できました。でも消費電力は同じなんですよね。不思議な感じです。GP付のほうが安くなっちゃってますね。ケーブルの件確認してよかったです。GPっていうのはCPUがオーバークロックした時に自動で対応する処理能力のことなんでしょうか?それとも設定するんでしょうか?GPなしで後悔はありませんか?
予想外の結果で明らかに低消費電力、低温化できたので満足度としてはかなり高く、あまりに熱々だったら低電圧化も検討していたのですが杞憂に終わりました。とレビューにありましたが、どのような設定をしましたか?
RX 5700のメモリは何を使っていますか?X570 Taichiのメーカーサイトから検査済みリストのg.skill trident z neo の [8G×2] か[8G×4]購入しようかと思っているのですが。
GPモデルの方が、初期設定のが消費電力が高いんでしょうか?
GPモデルを購入ってオーバークロックせずに使用して、ノーマルタイプと同じように使用することで長持ちさせることできますか?そういう意味の耐久性なんでしょうか?
追加で、もし知っていたらお願いします。
コメントありがとうございます。
スペック表を見る限り、GP付きとGP無しで補助電源以外の性能はわずかに重量が増えたぐらいで全くと言って良いぐらい同じで、
消費電力もどちらも公称180Wとなっています。
補助電源が増えてオーバークロック(OC)耐性が増える=OCする際の限界値が高くなる
と考えれば良いかなと思います。
例えば、「X5700 MECH (GP) OC」の定格ブーストクロックは1750MHzとなっていますが、OC耐性が高い方がより速いクロック(MHz)に設定しやすい
ということになります。
ただ、OCすればするほど消費電力(発熱)もあがり、グラボを壊す可能性も出てきます。
また、ケースの排熱構造などを考える必要もでてくるかもしれません。
(私は排熱で不利なITXケースを使用しているのでOCせずにデフォルト設定で使用しています。)
つまり、OCをせずにデフォルトで使用する分には「X5700 MECH (GP) OC」の補助電源数についてはあまり気にする必要はなく、
グラボ本体の耐久性という意味でもおそらく同じでしょう。
もちろん実機を比較したわけではないので、あくまで個人的見解にはなりますが。
GP有りと無しで購入を迷うのであればOCを考えなければ安い方を購入、で良いのではと思います。
本記事で性能評価した際も特に何か設定したわけではなく、デフォルト状態で評価しています。
GP無しで困っているということはないですね。
メモリに関してですが、私がRX 5700搭載のマシンで使用しているメモリはCorsairのDDR4-3600 8GB x 2を使用しています。
2年ほど前に購入したメモリなので現在は販売されていませんが。
Ryzen 3000シリーズであればメモリの相性問題はかなり少なくなっているようなので
マザーボードメーカーのメモリサポートリスト記載されているものであれば問題ないと思いますよ。
(それでも絶対ではありませんが。)
ご返信ありがとうございました。自作するイメージできたので、考えてみます。
また質問させてください。ありがとうございました。
またいつでもお待ちしています!
免責事項を読みました。読んだ上で相談したいのですが
自分なりにパーツを選んで組んでみました。パーツ選びに互換性など何かしたらの違和感がありましたら助言お願いします。
CPU: Ryzen 7 3700X BOX
FAN: NF-A14 PWM
メモリ: F4-3200C16D-16GTZR
光学ドライブ: DVR-S21W-BK
PCケース:Define R7 solid
電源: SSR-850TR 売り切れなら PRIME-TX-850
ビデオカード: Radeon RX 5700 MECH GP OC
マザーボード: X570 Taichi
CPUクーラー: Noctua NH-D15
グリス: TG-K-001-RS
Ryzenについて電圧を下げて使う予定です。
Radeon RX 5700 MECH GP OC の話ですがメーカーから回答がっきました。
「ご質問頂きました製品の違いにつきまして、
型番に「GP」が付くモデルは無印のモデルの後継で
ご認識の通り、補助電源のピンが8ピンから8+6ピンに変更になり、
前モデルより安定動作をうたっているモデルでございます。
消費電力の違いは無く、
オーバークロックの耐性等の仕様変更ではございません。」
との回答でした。
消費電力があがるわけではないということでいいんでしょうか?OCする予定もありません。補助電源の役割というのは電気供給量が足りなくなるとブラックアウトしたりフリーズしたりするということなんでしょうか?OCの時に補助電源が機能するイメージでいいんでしょうか?補助電源を使うということはデフォルトの消費電力も増えそうな気がして。
毎度コメントありがとうございます。
ご提示の構成ですが、まずメモリはF4-3200C16D-16GTZRX(←末尾にX付き)がAMD用となっているようなので
折角ならそちらの方が良さそうですね。
また、背の高いメモリを使用する場合CPUクーラー「NH-D15」の場合干渉する可能性がありますので(ファンの取り付け高さ調整で回避できそうですが)、
メモリとの干渉の可能性が少ない、同じくnoctuaの「NH-U12A」(TSUKUMO製品ページ)の方が個人的にはお勧めです。
あとはそもそものグラボなのですが、静音性を気にするのであれば「RX 5700 MECH (GP) OC」よりもSapphireの「PULSE RADEON RX 5700」(TSUKUMO製品ページ)が良いと思います。
本レビューでも書いている通り、「RX 5700 MECH OC」は比較的小さい分、音が大きく感じます。
msiからの回答についてですが、OCはあくまで自己責任であるためOC耐性を謳うということが正式な回答としては出せないのではないかなと推測します。
消費電力は先にも書きました通りスペック表を見る限りGPの有無で変更ありませんし、OCせずにデフォルトで使用する分にはどちらでも変わらないように見えます。
ひょっとするとGP無しで不具合か何かが有ってこっそり改善したとかいう可能性もなくはないですが、何とも言えませんねー。
(根拠はないので真に受けないでください。)
GP有りを使用してみて思ったより消費電力が高いのであれば、低電圧化で下げることも可能ですしあまり気にしなくて良いと思いますよ。
あくまでお勧めはSapphireですが。
補助電源のイメージは【補助電源が多い】→【消費電力が高い】→【スペックが高い(OCしやすくなる)】という感じでしょうか。
補助電源が必要なグラボに補助電源を挿さない場合は電力供給が足りなく、そもそも起動できなかったり途中で落ちたりということがあるでしょう。
あとは特に構成として問題ないのかな、と個人的には思います。
電源に関してもSeasonic製のPlatinum認証であれば全く問題ないでしょうし、長く使えそうで良い電源かと。
Ryzen 3700Xもこの構成であれば低消費電力化せずとも充分に冷やせて、かつ静かだと思います。
ご返信ありがとうございました。教えて頂いたことを確認してみます。
また質問させて下さい。新しい発見がありそうです。
GPのほうが安いので質問させて頂きました。
すいません追記です。静音性重視のPCです。