ASRock 「X570 Phantom Gaming-ITX/TB3」が国内発売
Ryzen 3000シリーズ対応、ASRockのX570チップセットを搭載したMini-ITXマザーボード「Phantom Gaming-ITX/TB3」がようやくASRockの公式サイトに登場し、発売日と価格が確定しました。→公式サイト選択肢の少ないMini-ITXマザーボードに素敵な変態が仲間入 ...
In Winの光るMini-ITXケース「A1 PLUS」が発売(新旧の違いも確認)
天面にワイアレス充電ポートQi(チーと読むというのを最近知りました。)を搭載した光るMini-ITXケース「A1」に新モデル「A1 PLUS」が7/24に発売されました。大きな違いは付属電源が600W 80PLUS Bronzeから650W 80PLUS Goldに変更になったところでしょう。 目次 ...
Fractal Design Node 202 グラボ温度改善策(実験)
Fractal Design Node 202には2スロット占有で310mmの長さのグラフィックボードまで搭載可能ですが、ケースが小さくエアフローが悪いということもあり、やはりグラボの温度面で不利な部分があります。 グラボのファンが付いている側は吸気穴+ファンがあるのでまだ良いのですが、バックプレー ...
CRYORIG C7のRGBファンモデルが発売
高さ47mmでロープロファイルクーラーの定番(?)、CRYORIG C7にRGBファンを搭載したモデル「CRYORIG C7 RGB」が追加、2019/7/20に発売されました。更にファン単体(XT90 RGB)での発売もされ、C7シリーズの「C7 V2」や「C7 Cu」、「C7 G」のファンをRG ...
ロープロファイルクーラー ID-COOLING 「IS-50X」紹介
ID-COOLINGより高さ57mmに抑えられつつも対応TDP130WのロープロファイルCPUクーラー「IS-50X」が発売されました。日本での発売は2019/7時点では未定ですが私が使用しているケースFractal DesignのNode202にちょうどよさそうなので個人的に期待しており、発売され ...
Fractal Design Node 202ケーブル長改善
Fractal Design Node 202のエアフロー改善第3弾。前回はケースに穴を開けるという荒業でしたが、今回はMini-ITXケースの宿命である配線ぎっしり問題をケーブル長を短くすることで改善。 それに伴いエアフローも改善し温度が下がることを期待しました。しかし、結果はまたしても微妙。 最 ...
マザーボード「ASRock Fatal1ty X370 Gaming-ITX/ac」のBIOS更新手順
現在使用しているマザーボード(ASRock Fatal1ty X370 Gaming-ITX/ac)のBIOSにRyzen 3000シリーズ対応のバージョンが遂にリリース。そこで、BIOSの更新手順を紹介していきます。X370以外のマザーボードでも基本的に同じかと思います。 目次 最新BIOSのダウ ...
Fractal Design Node 202に排気穴を開ける
エアフロー改善第二弾。第一弾はケースファンを無理やり追加するという内容でしたが、今回も実験的な内容となります。今度はグラボ側のエアフローを改善のため、ケース下部(縦置き時)に排気用の穴を開けました。ただ、効果は思ったほどありませんでした。 まとめ Node 202関連記事 【基本情報】・組立て編・対 ...
Fractal Design Node 202 エアフロー考察
Fractal Design Node 202のエアフローが実際のところどうなっているのか調べてみました。縦置き時での考察となります。エアフローの調査には細い糸を使用しました。 目次 Node 202関連記事 【基本情報】・組立て編・対応CPUクーラー・専用防塵フィルタ・追加ケースファンの注意点・エ ...
Fractal design Node 202にケースファン無理やり増設
Fractal DesignのNode 202は10.2ℓという小ケースでありエアフローがあまりよくないせいか、CPU温度がアイドル時50度以上負荷時80度前後にいくことがあります。 そのため、エアフロー改善のため思いついたことを実施しています。 今回はその第一弾として、ケースファンをマグネットで無 ...