Fractal DesignのITXケース「Era ITX」発売予定。約16Lでそこそこ拡張性あり。
Fractal Designより約16Lのミニタワー型ケースといえるケース「Era ITX(製品ページ)」が発表されました。 16LあるのでITXケースとして小さくはないのですが、タワー型としてみた場合にはかなり小さい方かなと思います。例えば、去年紹介したMetallic GearのITXタワーケー ...
Fractal DesignのGold認証SFX-L電源2モデル「Ion SFX」発表
Fractal DesignからGold認証電源でSFX-Lサイズの電源「Ion SFX 650W Gold(製品ページ」と「Ion SFX 500W Gold(製品ページ)」が発表されました。先日ATX電源が発表、発売されたのは認識していましたが、ここまで早く小型電源が出てくるとは正直思っていませ ...
5インチベイ搭載のキューブ型ITXケースFractal Design「Core 500」
今回は2015年発売の少し古いケースですが、Fractal Design「Core 500」を紹介していきたいと思います。いまやフルタワーでも5インチベイを見ることが少なくなりましたが、古いモデルだからかMini-ITXにして5インチベイがあるというあまり見ないケースです。 価格は2019/10/1 ...
Fractal Design Node 202に小型排気ファンを追加(エアフロー改善⑤)
Fractal Design Node 202のエアフロー改善第5弾です。今回は上部(縦置き時)に40mm各の排気用ファンを取り付けるという方法を試みました。 (縦置きの場合)ケースの構造としては暖かい空気が上昇し排気されるように作られてはいますが、自然対流ではやはり排気には不十分なのではないかと考 ...
Fractal Design Node 202内部を肉抜き(エアフロー改善④)
Fractal Design Node 202のエアフロー改善第4弾です。今回はケース内のプラスチック部分の肉抜き(切り取り)をすることで、エアフローが改善されるのではないかと考え、実験してみました。 あくまで実験的な内容となっていますので、ご参考まで。 結果としては、グラボの最大温度が2℃低下しま ...
Fractal Design Node 202 グラボ温度改善策(実験)
Fractal Design Node 202には2スロット占有で310mmの長さのグラフィックボードまで搭載可能ですが、ケースが小さくエアフローが悪いということもあり、やはりグラボの温度面で不利な部分があります。 グラボのファンが付いている側は吸気穴+ファンがあるのでまだ良いのですが、バックプレー ...
ロープロファイルクーラー ID-COOLING 「IS-50X」紹介
ID-COOLINGより高さ57mmに抑えられつつも対応TDP130WのロープロファイルCPUクーラー「IS-50X」が発売されました。日本での発売は2019/7時点では未定ですが私が使用しているケースFractal DesignのNode202にちょうどよさそうなので個人的に期待しており、発売され ...
Fractal Design Node 202ケーブル長改善
Fractal Design Node 202のエアフロー改善第3弾。前回はケースに穴を開けるという荒業でしたが、今回はMini-ITXケースの宿命である配線ぎっしり問題をケーブル長を短くすることで改善。 それに伴いエアフローも改善し温度が下がることを期待しました。しかし、結果はまたしても微妙。 最 ...
Fractal Design Node 202に排気穴を開ける
エアフロー改善第二弾。第一弾はケースファンを無理やり追加するという内容でしたが、今回も実験的な内容となります。今度はグラボ側のエアフローを改善のため、ケース下部(縦置き時)に排気用の穴を開けました。ただ、効果は思ったほどありませんでした。 まとめ Node 202関連記事 【基本情報】・組立て編・対 ...
Fractal Design Node 202 エアフロー考察
Fractal Design Node 202のエアフローが実際のところどうなっているのか調べてみました。縦置き時での考察となります。エアフローの調査には細い糸を使用しました。 目次 Node 202関連記事 【基本情報】・組立て編・対応CPUクーラー・専用防塵フィルタ・追加ケースファンの注意点・エ ...